ブラジル音楽とは、いつ、どのように生まれたのだろう。
それを探るのはそこまで難しいことではない。なぜなら、ポルトガルの植民地であったブラジルが実際に独立したのは1822年と非常に新しい国であり、それ以降にブラジルで発生した音楽というのは、先代から口伝えされ、録音や楽譜として残っているものが多い。ただし、先住民やポルトガル人、奴隷としてアフリカ大陸から連れてこられた黒人、多くのヨーロッパ系移民の混血によって作られた国なので、ブラジル以前のルーツを辿ろうとすると、またそれは長い話となる。
ブラジル音楽で世界的に最も親しみがあるのはSambaとBossa Novaであろう。Bossa Novaは一時的なムーヴメントであるため、本国ブラジルで今日も聴かれているのはSambaである。
では、Sambaが生まれたのはいつごろか。
ブラジルに連れてこられた黒人奴隷たちの音楽文化とポルトガル人から伝えられた音楽文化が混ざり合い、19世紀の終わり頃には、リオデジャネイロでChoroと呼ばれる音楽が生まれた。1888年に奴隷制が廃止されてからは、このように人種のルーツを超えて文化が混じり始めたたのである。その頃から20世紀の初めにかけて、リオの一部の地域、特にTias Baianasと呼ばれたバイーア出身の女性の家や黒人系ブラジル人のコミュニティ(favelaやMorroと呼ばれる貧困層が暮らすエリア)で歌ったり、踊ったりしながらSambaは誕生した。そのため、初のSambaはDongaが作曲したPelo Telefoneであるというのは、“初めて録音されたSamba”であって、それ以前からSambaは存在していた。沢山の人が関わって形になった大衆的な文化であるため、Sambaの生みの親はわからない。ブラジル音楽はこのように多種多様な人種や文化が混ざりあって生まれる。まさに“ブラジル人”と同じことが言える。
Sambaは貧困層が暮らすコミュニティを飛び出し、中流層に受け入れられ、ラジオを介して人気を博しリオを越え、レコードを介してブラジルを越え、今ではブラジルを代表する文化のひとつとなった。
Sambaはブラジルに様々な影響をもたらした。街角のバーやダンスサロンで演奏され、既に存在していたカーニヴァルへの楽曲起用、更にはJazzやRockを好むブラジル人たちは基盤にSambaを選び、そこにそれぞれのエッセンスを加えるようにすらなった。そんなSambaに対するオマージュともいえる曲を紹介しよう。
O Samba bate outra vezはMaurício Tapajós, Paulo César Pinheiroによって作詞作曲された曲である。なんと104人と2グループのSambaにまつわる人物が登場する。登場するのは主に作曲家で、歌手や楽器奏者もいるが、注目したいのはSambistaと呼ばれる存在である。Sambistaというのは、Sambaを愛し、Sambaと共に生きる人のことを言う。楽器奏者や歌手だけでなく、作曲者やダンサーもSambistaである。職業名ではないので、一部のSambistaを除く多くの人が別の仕事をもっている。Sambistaになるための試験はないが、それだからこそSambistaと名乗るのためには、情熱と覚悟が必要なのだ。
Paulo César Pinheiroは作詞家として数多くの作曲家との共作を残しており、難解な歌詞も多いが、この曲に関しては難解というよりも全部覚えて歌うことが難しいかもしれない。実際にこの曲をレパートリーとしてもつ歌手は少ない。
歌詞は女性からはじまり、そのあと男性が登場、順不同とも思えるが、AldirとJoão Boscoが続いていたり、多少は考慮されているのかもしれない。多くの人物が愛称で呼ばれているのも興味深い。もしかすると「あれ?あの人の名前がない。」と思うこともあるかもしれないが、あくまでもSambaに関係する人物であるので、お気に入りの音楽家の名前がなくても悲しまないでほしい。
今日紹介する録音は数多くのゲスト歌手を迎えたものなので、誰がどのフレーズを歌っているか当てることができたら相当なブラジル音楽ファンであろう。
また、歌詞に登場する人物の年表も作成した。年表は歌詞の登場順ではなく、わかりやすいように生誕した順になっている。年表の作成にあたり、Música é Conhecimentoチャンネルの動画を参考にさせていただいた。この動画ではChico Buarqueの兄弟にあたるCristina Buarque de Hollandaの歌に合わせて写真つきで紹介している。ぜひ参考にしてほしい。https://www.youtube.com/watch?v=PLHNdOR97G4
Odete, Aracy, Dona Ivone Sylvia Telles, Claudette, Simone Clara, Beth, Elizeth, Alcione Dolores Duran, Clementina Carmen Costa, Miúcha e Cristina Gal, Bethânia e Elis Regina Nora Ney, Nana, Linda e Dircinha Dóris, Elza, Marlene e Emilinha (o samba bate) O samba bate outra vez Bate outra vez Não pára Bate no Estácio Na mídia, no estúdio No pódio, no estádio Num gol do Mengão campeão E nos programas de televisão Jornal e rádio O samba bate outra vez Bate outra vez E invade Bate no bar, na boite Nos palcos de toda cidade Que bom que já bate esse som Que é do Brasil, dentro do coração Da mocidade O samba bate outra vez O toque de reunir O samba é que leva emoção Ninguém pode impedir O samba é que é a revolução É preciso que se convençam Por isso hoje o samba saiu Saiu de novo pra quem não ouviu E vem do compositor do Brasil Com sua bênção Pixinga, Vinicius e Baden Caymmi e Chico Buarque Vanzolini e Mauro Duarte Manacéa e Walter Alfaiate Wilson Moreira e Nei Lopes Bide, Brancura e Baiaco Marçal, Ismael, Nilton Bastos Casquinha, Candeia e Monarco (o samba bate) O samba bate outra vez Mijinha, Anescar, Aniceto Assis Valente, Ataulpho, Herivelto Ary Barroso, Jobim, João Gilberto Haroldo Lobo e Janet de Almeida Wilson Batista e Geraldo Pereira Mano Décio e Silas de Oliveira Vadico, Sinhô, Noel Rosa Luís Reis e Haroldo Barbosa Donga e João da Bahiana Monsueto e Luiz Soberano Claudionor e Pedro Caetano Cartola e Nelson Cavaquinho Elton Medeiros, Zé Keti, Paulinho Mirabeau, Zé-com-Fome, Valzinho Lyra, Menescal e Bôscoli Donato, Aldir, João Bosco Miltinho, Aquiles, Rui, Magro (A moçada do MPB-4) Dick, Lúcio, Emílio Santiago Vassourinha e Ciro Monteiro Jamelão, Dilermando Pinheiro Roberto Silva e Roberto Ribeiro Mário Reis, Jorge Veiga, Moreira Zimbo Trio, Jair, João Nogueira (o samba bate) O samba bate outra vez
アルバム: ESTÁCIO & FLAMENGO – 100 ANOS DE SAMBA E AMOR(1995)
作詞作曲: Maurício Tapajós, Paulo César Pinheiro
録音:
Beto Cazes : Surdo
Jovi Joviniano : Caixa
Luciana Rabello : Cavaquinho
Luiz Otávio Braga : Violão 7 Cordas
Marcos Suzano : Pandeiro, Tamborim
Maurício Carrilho : Violão
Oscar Bolão (Oscar Luiz Werneck Pellon) : Pandeiro
特別参加:
Alza Helena Alves : Voz
Amélia Rabello : Voz
Beth Carvalho : Voz
Carlinhos Vergueiro : Voz
Chico Buarque : Voz
Cristina Buarque : Voz
Elton Medeiros : Voz
Ivone Lara : Voz
João Nogueira : Voz
Luciana Lopez : Voz
Luciana Rabello : Voz
Marcos Sacramento : Voz
Maurício Carrilho : Voz
Maurício Tapajós : Voz
Miúcha : Voz
MPB-4 : Vozes
Paulo Cesar Pinheiro : Voz
Paulo Malagutti : Voz
Paulo Roberto : Voz
Piii : Voz
Simone Cruz : Voz
Walter Alfaiate : Voz
Zé Ketti : Voz
【参考】
増田義郎 (1998). 物語ラテン・アメリカの歴史 中央公論新社
http://www.discosdobrasil.com.br/discosdobrasil/consulta/detalhe.php?Id_Disco=DI03694
https://www.youtube.com/watch?v=PLHNdOR97G4